中学校受験は服装も重要!受験に向けた準備をしよう

1.受験日服装のポイントを解説
中学受験の入試は1月から2月、1年の中でもとても寒い時期です。しかし、入試会場の教室の中は寒いとは限らず、暖房が効きすぎて暑いと感じる可能性もあります。体温調整がしやすい「重ね着」をすることで、寒暖調整ができるでしょう。

受験が学科試験のみであれば、普段着慣れている服装に近い長袖にカーディガンなどにしましょう。周りの受験生と明らかに違う服装は避けたいので、常識の範囲での服装を心がけましょう。

学科試験と面接を控えている場合は、卒業式やオープンスクールのようなよそゆきの服装を心がけ、きちんとした服装で臨みましょう。小学校が制服の場合は、普段着慣れている制服で良いでしょう。普段の服装が私服の場合は、紺やグレーのブレザーやシャツの組み合わせが多いです。女子児童の場合は、リボンをつけていることもあります。

足元は、定番のローファーが人気です。女子児童の場合、スカートだと足元が寒いため、タイツや靴下で寒さ対策を行いましょう。受験を経験した中には「当日、初めて着る服に緊張した」という声もあります。リラックスして受験に臨めるように、受験当日より前から、受験に着ていく予定の服装で出かけたり、模試を受けたりなど対策を行いましょう。

試験日当日の親の服装は、紺やグレーのスーツが無難でしょう。面接で親子が並んだ時に揃っていると一体感を感じられるので、お子さんとスーツの色を合わせても良いでしょう。また、女性はメイクや服装、ヒールの高さに注意し、周りの先生に嫌な印象を与えないようにしましょう。身だしなみを十分に行い、落ち着きのある面接を行うことが大切です。

2.よくある忘れ物をチェックしよう
試験当日の持ち物で、忘れ物に多いのが上履きです。受験会場によっては上履きを持参する学校もあります。当日の上履きは綺麗な靴を持っていくことが大切でしょう。風邪を予防するためのマスクや悪天候の場合の靴下の替え、カイロなども用意があると、安心して臨めるでしょう。

試験会場の学校は古い校舎の場合もあり、机や椅子がガタガタ揺れることも考えられます。段ボールの切れ端を何枚か持参していると、気になる場所に挟むことができるでしょう。

最近ではインターネットでの出願の学校も多く、自分で受験票を持参することが必要です。受験票が折れないように厚紙の台紙に貼ったり、机に受験票を貼ったりできるように、マスキングテープなどの用意があれば、受験票が机から落ちる心配もありません。受験前に緊張しているお子さんを少しでもリラックスさせてあげることが大切でしょう。

タイトルとURLをコピーしました